当院の足関節捻挫の対応について〜固定の重要性〜
バスケットボールをはじめ、スポーツをしていると避けられないのが「足首の捻挫」ではないでしょうか?
ちなみに捻挫をされた事はありますか?
当院にも多くに足関節捻挫の患者様にご来院頂いております。
その中で、「捻挫が【癖】になって・・・」という事もよく耳にしますが、本当に捻挫は【癖】になってしまうのでしょうか?また、捻挫を【癖】で片付けてしまっていいのでしょうか?
結論:捻挫が癖や繰り返してしまう原因に【初期対応の誤り(固定をしない)】【リハビリ不足①可動域(左右差)不足②バランス力不足③持久力不足)】があると考えています。
この2つを踏まえて当院で対応している足関節捻挫の処置についてお話しいたします。
まず足関節捻挫について説明します。
多くの場合、ジャンプの着地や段差を踏み外したり、何かに引っかかって足首を内返しに捻った状態で靭帯を損傷していまうケガです。中には剥離骨折やジュニアあれば骨端線損傷といった成長軟骨を痛めてしまう場合も少なくありません。
主な症状として
○足首が腫れる
○足首の外側・内側が痛い
○内出血(皮下出血)が起こる
○荷重がかけれない。引きづり歩行。歩けない。
様々な症状が出現します。
捻挫の処置で大切なのは【初期対応】です。
この初期対応でスポーツ復帰の時期を左右すると言っても過言ではないと考えています。
この初期対応で大切なのは
RICE処置(Rest、Ice、Compression、Elevation)です。
特に当院で大切にしている事は【Rest安静】です。
【安静】と言われると・・・ギプスや固定をされると動けなく、練習や試合に出れないので困ると言う声も聞きますが、中途半端な固定ではなく、初期はしっかりした【固定】が必要だと考えています。
必要な固定をしなかったり、無理をしてプレーをする事で損傷した靭帯や関節に負担がかかり、関節の不安定性が後遺症として残ってしまう可能性があります。
よって、逆に復帰が遅れてしまったり・・・
痛みが思ったより長く続いてしまう・・・可能性が高くなります。
ジュニア期の捻挫においては、歩けるけど骨折している事も少なくありません。
特に荷重がかけれない捻挫や歩けない捻挫、ジュニア期の捻挫は【固定】が必要です。
当院では問診・触診に加えエコーで関節や靭帯の状態を観察し、早期復帰に向けて慎重に対応しております。
また、整骨院では診断はできない為、骨折の可能性や重度な捻挫は必要な応急処置を行い整形外科への対診を行っております。
固定期間中は腫れや痛みを緩和する為の電気治療:○LIPUS ○ハイボールテージ ○INDIBA ○コンビネーション治療や患部(足関節)以外の○トレーニング指導も行い早期復帰をサポートいたします。
https://harai-seikotsu.com/lipus/156/
/https://harai-seikotsu.com/hivoltage/161/
/https://harai-seikotsu.com/indiba/134/
この【安静】は全身ではなく【患部《足関節》】の固定安静です。
スポーツにおいて無理をしないといけない状況も現実にあると思います。
しかし、ジュニア期においては足がケガで使えなくて練習ができなくなったとしても、他にやるべきことは沢山あると思います。
一番伝えたいのは、今ケガが起こってしまってプレーができなくなった時だからこそ、できる事もあるんじゃないか。と言う事です。
今、無理をして回復や後遺症を残し、不安でプレーするよりも今しっかり治してプレーする方がいいに決まっています。
バスケではハンドリングやシューティング、どのスポーツでも体幹トレーニングなど今しかできない事もあると思います。
なかなか現状を受け入れる事は難しいかもしれませんが、その場凌ぎではなく、未来に繋がるサポートをし続けて行きたいと考えております。
今回は固定の重要性をお伝えしましたが、その後の【リハビリ】は競技復帰・後遺症を残さない為にはもっと重要と考えております。
また改めて当院で行っているスポーツ復帰に向けた【リハビリ】についてお伝えいたします。